「ガクチカ(学生時代に力を入れたこと)が思いつかない…」
「就活の面接で聞かれたらどうしよう」

そんな悩みを抱える就活生は、実はとても多いです。
でも安心してください。
“ガクチカがない”と感じているだけで、あなたの中にあるエピソードが武器になることは少なくありません。
この記事では、今からでも間に合う「ガクチカの作り方」と、「企業に刺さる自己PRのコツ」を2025年最新版として解説します。

1「ガクチカがない」と悩むあなたへ|そもそもガクチカとは?

就活が本格化する中で、多くの学生が口にするのが「ガクチカに書けるような経験がない」という不安。
でも実は、“ガクチカがない”のではなく、“ガクチカだと気づいていない”だけかもしれません。

企業が“ガクチカ”を聞く本当の意図とは?

企業がエントリーシートや面接で「学生時代に力を入れたこと」を聞くのは、あなたが過去にどんな課題に直面し、どう向き合い、どんな工夫や成長をしてきたかを知るためです。
つまり、問われているのは “あなたという人間の中身”。

  • 問題解決のアプローチ
  • 周囲との関わり方
  • 失敗をどう受け止めたか
  • 成果までのプロセスにどんな工夫があったか

こうした思考や行動のパターンが、入社後の仕事への取り組み方や適応力と強くリンクするため、企業は「何をしたか」よりも「どう取り組んだか」を重視しています。

「成果」より「過程」や「思考力」が評価される理由

「ガクチカ=何かで成功した話」と思っていませんか?
実は、企業側が評価するのは「すごい成果」ではなく、思考と行動のプロセスです。
たとえば、

  • ◯ アルバイト先で業績を大きく伸ばした → 成果だけを語ると浅い
  • ✕ アルバイトでクレーム対応に悩み、先輩のやり方を観察しながら改善した → 自分なりに考えて動いたプロセスが見える

採用担当者は、あなたが「どんな経験をしたか」よりも、その経験から何を考え、どう成長したのかを知りたいのです。

ガクチカは“派手な経験”である必要はない!

ガクチカと聞くと、

  • 全国大会に出場した
  • 学生起業をした
  • 難関資格に合格した

など、“インパクトの強い経験”を想像しがちですが、それが必須条件ではありません。
企業が見ているのは、あなたの本気になった姿勢や成長の跡。

むしろ、派手な実績よりも、日常にある小さなチャレンジや工夫の中に、あなただけのオリジナリティが光るケースも多くあります。

例)

  • レジ打ちのバイトで「お客様を笑顔にする接客」に挑戦した
  • 勉強が苦手だったが、自分に合うノート術を確立して平均点を20点上げた
  • 家族の介護を手伝いながら、時間管理の工夫を身につけた

これらはすべて、「力を入れた」と自分で胸を張れる経験。
就活において大切なのは、「見栄え」よりも、「あなたがどんな人か」が伝わるエピソードを見つけて言語化することなのです。

2 ガクチカがない人が今からできること【短期間でもOK】

「学生時代、特に何も頑張ってこなかった…」
「もう就活始まってるし、間に合わないかも」

そう感じているあなたにこそ伝えたいのが、“ガクチカは今からでもつくれる”という事実です。
企業が見ているのは「すごい経験」ではなく、「どんな姿勢で取り組んだか」「どう考え、行動したか」。

つまり、これから何をするか次第で、十分に魅力的な自己PRはつくれます。
ここでは、特別な経歴がなくても短期間で取り組める「今からできるガクチカの作り方」を具体的に紹介します。
すぐに行動を始められるヒントが満載なので、“就活まだ間に合う?”と悩んでいる人は要チェックです。

Tips1 アルバイト経験を深掘りする

「バイトはただ言われたことをやっていただけで、アピールできるほどじゃない…」

そう思っている人も多いですが、実はアルバイトこそ、ガクチカの宝庫です。
なぜなら、そこには「人と関わる」「業務に取り組む」「課題に対応する」という社会人と同じ要素が詰まっているから。

ガクチカとして活かすには、“行動と工夫”に注目しよう。
以下のような視点で掘り下げてみてください。

困ったとき、どう対応した?

例)注文ミスでお客様が怒っていた
→ 丁寧に謝罪+店長と連携して早急に対応 → 翌週「また来たよ」と笑顔に

周囲との関係性をどう築いた?

例)新人の後輩が仕事に慣れず悩んでいた
→ マニュアルを自作して共有した
→ 店長から感謝されて全体で活用されるように

店舗運営や業績向上にどんな工夫をした?

例)売れ残りが多かった時間帯にPOPを手書きで追加
→ 週単位で該当商品の売上が2割アップ

自分なりに「考えて行動した」ことは?

例)レジ対応で「お客様の名前を覚える」ことを徹底した
→ 常連との関係が深まり、口コミ投稿が増えた

Tips2 学業やゼミ活動を“問題解決力”で語る

ゼミの研究やレポート作成なども、「どんなテーマに取り組み、どう調べ、どう工夫したか」が伝われば十分な自己PR材料です。
点数や成果より、姿勢や思考プロセスに注目しましょう。

Tips3 サークル・趣味・個人活動を整理する

趣味や創作活動も「継続性」「探究心」「自主性」が伝われば◎
例)写真を5年続けている/ライブ企画を自主開催した/イラストをSNSに投稿している etc.

Tips4 資格取得・検定・コンテスト参加などにチャレンジ

「何か始めた」という行動自体が評価されることも。
TOEIC・簿記・MOSなどは、1ヶ月で成果が見える代表例です。

Tips5 就活支援団体・地域活動・インターンを活用する

短期でもOK。社会人や他大学の学生と関わる経験は、視野の広がりや適応力を示す強力な武器になります。

3 今から始めるガクチカ作成のステップ【行動×振り返り】

STEP1:テーマを決める(何をアピールする?)

まずは「自分の強みを伝えられるテーマ」を1つ決めましょう。
「協調性」「主体性」「継続力」など、評価されやすい要素を含んでいるかがカギ。

STEP2:行動する(少しでも“動いた”ことに意味がある)

内容が浅くてもOK。行動した事実があること自体が差別化になります。

STEP3:結果よりも“考え方・姿勢”を言語化する

「なぜそれをやったのか?」「途中でどんな工夫をしたのか?」
行動の背景と“変化”を伝えることで、人柄に説得力が増します。

STEP4:STARフレームで整理する(Situation/Task/Action/Result)

構成に迷ったら、以下のフレームで整理を。

  • Situation(背景)
  • Task(課題)
  • Action(行動)
  • Result(結果)

※さらに「得た学び」を加えるとより完成度が高まります。
自身の経験を反映させることで、具体性のあるガクチカを作ることができます。

STEP5:第三者の視点で見直し&ブラッシュアップ

就活支援センター・先輩・友人などに見せて、「伝わっているか?」を確認するのも大切。
一人で抱え込まないことが成功の秘訣です。

4 1ヶ月でできる!おすすめ「ガクチカ対策アクション例」

  1. オンライン長期インターンに申し込む
  2. 短期ボランティアや地域イベントでリーダー経験
  3. note・SNS発信で継続的アウトプット挑戦
  4. プログラミング・簿記・TOEICなど短期集中型の学習
  5. 自主企画(読書会・勉強会・ポートフォリオ制作)をやってみる

いずれも“行動の理由+振り返り”をセットで語れるようにすると、ガクチカとして機能します。

5 よくあるNG例と成功パターンの違い

「ガクチカを書いてみたけれど、なぜかしっくりこない」
「面接で深掘りされるとうまく答えられない」

そんなときは、ガクチカがNGパターンに陥っている可能性があります。
ここでは、実際に多くの就活生が陥りやすいNG例と、評価される成功パターンの違いを具体的に解説します。

NG例①:ただやっていただけの「作業報告」

「レジ打ちのアルバイトを1年間続けました。忙しい日も頑張って出勤しました。」

一見まじめに取り組んでいるように見えますが、これでは「で、何が伝えたいの?」という印象になりがちです。
ただの事実や作業内容の羅列だけでは、あなたの強みや人柄が見えてきません。

改善ポイント

  • なぜ続けたのか?(継続の動機)
  • どんな工夫をしたか?(自発的な行動)
  • どんな成長や学びがあったか?(変化・成長)

NG例②:「成果が出なかったから話せない」という思い込み

「コンテストに応募したけど入賞できなかったので、書くのはやめました」

成果=受賞歴や記録だけではありません。
挑戦したこと」自体が、立派な自己PRの材料になるのです。
たとえば、挑戦の中で生まれた葛藤・工夫・チームとの連携などを語ることで、人間性や思考力が十分に伝わります。
評価されるのは「どう行動し、どう捉えたか」です。

成功パターン例:「過程と視点の切り替え」に注目

「部活でレギュラーにはなれなかったが、下級生への技術指導や練習メニューの改善提案に力を入れた。
結果、全体の士気が上がり、試合でのパフォーマンスも向上した。」

このように、主役として活躍していなくても、「チームや周囲のために貢献した視点」を伝えることで、高く評価されるケースは非常に多いです。ここで伝わるのは

  • 結果にこだわるだけでなく、周囲を見て行動する力
  • 「自分にできること」を主体的に見つけて取り組む姿勢
  • 組織貢献や協調性、リーダーシップではなくフォロワーシップを発揮したという強み

6 ガクチカに自信がない人こそ見てほしい|企業が本当に見ているポイント

企業が知りたいのは、「あなたがどんなことにどう向き合える人か」。

  • 主体性(自ら動ける人か)
  • 課題解決力(問題にどう立ち向かうか)
  • 対人力・協調性(チームでどう動けるか)

これらは大きな実績がなくても、日常の行動から十分に伝えられる要素です。「ガクチカがない=終わり」ではありません。
大切なのは、“やってきたことをどう語るか”です。

7  まとめ|ガクチカは“今からでも間に合う”最高の自己PR材料になる

  • ガクチカは「すごい経験」でなくてもいい
  • 「何をしたか」よりも「どう考えて行動したか」を語ろう
  • 今からでも“行動+振り返り”で魅力的なエピソードがつくれる
  • 自分の価値観や強みを言語化すれば、企業はちゃんと見てくれる

焦る必要はありません。
今のあなたにできることを積み上げることで、あなただけの“ガクチカ”は必ずつくれます。
就活の成功は、“自分らしさを言語化する力”から始まります。

  • 短期バイトでも、接客で工夫したこと
  • サークルや趣味で継続した努力
  • 小さな挑戦や失敗を通じた学び

これらの“等身大の経験”にこそ、あなたらしさが表れます。
今からでも、魅力的な自己PRはつくれる。就活が始まってからでも遅くありません。
「すごい実績を作る」必要はなく、少しの行動+丁寧な振り返りがあれば、企業に伝わる自己PRを作ることができます。

インターン参加者募集中!

インターン参加申し込み
次期の予約はこちら

名古屋福岡東京の3支社で常時開催☆

エイトリンクでは、インターンシップを一年中開催しています。
スケジュールに合わせて実践的な経験を積めるこの機会をぜひご活用ください。

インターン体験プログラムは、1Dayと2Daysの2種類があり、申し込み時に参加希望者が自由に選択できます。

最新インターン情報はこちら

この業界をもっと詳しく知りたい方には「60分であなたの未来を変える オンライン会社説明会」を、実際にWEB業界の世界を体験してみたい方には「就活にもきっと役立つ!インターン」を開催しています!

あなたの参加をお待ちしています。

採用に関する疑問・質問はお問い合わせからお気軽にどうぞ。

就活に役立つ各種参考ページ

採用に関する疑問・質問はお気軽に