就活を始めるときに「どのくらいエントリーしたらいいのだろう?」と悩む学生も多いのではないでしょうか?
エントリーする企業数が多ければ良いというわけではありませんが、少なすぎると選択肢が狭まり、不安に感じることもあるでしょう。
この記事では、新卒予定者がエントリーする企業数の全国平均や業界別の傾向エントリー数を増やすメリット・デメリット、さらに適切なエントリー数の目安とエントリーのコツについて詳しく解説します。

新卒予定者のエントリー数の平均はどのくらい?

就職活動を始めたばかりの学生が気になるポイントの一つが、みんな、どれくらいの企業にエントリーしているの?という疑問です。

結論から言うと、新卒予定者がエントリーする企業数の平均は20〜30社程度と言われています。この数字はあくまで「全国平均」であり、個々の学生の状況や志望する業界、企業規模、就職活動の進め方によって大きく異なるのが実情です。

以下では、エントリー数の実態や背景について詳しく掘り下げて解説します。

最新データから見るエントリー数の実態

新卒予定者が就職活動を進める上で気になるポイントのひとつが、「他者はどのくらいの企業にエントリーしているのだろう?」という点です。

就職活動は個人によってスタイルが異なるため、エントリー数に正解はありませんが、全国的な平均や最近のトレンドを把握することで、自分の活動の目安にすることができます。
本節では、最新データをもとに、新卒予定者のエントリー数の平均や、企業規模・業界による違いについて解説します。

全国平均は20〜30社が目安

近年の就活関連の調査によると、新卒予定者がエントリーする企業数は平均で20~30社程度が一般的です。
1社だけに絞るのではリスクが高いため、複数の企業にエントリーしながら選考を進める学生が多いことを反映しています。

例えば、以下のような要因がエントリー数に影響を与えます。

  • 志望業界の競争率:金融、コンサル、広告などの人気業界はエントリー数が増える傾向があります。
  • 学生の就活スタイル:志望企業を絞り込んでいる学生は少数精鋭で活動し、幅広く情報収集したい学生はエントリー数が増える傾向がみられます。

学生によるばらつき

エントリー数は学生の状況や個性によって大きく異なります。例えば…

志望企業を明確に絞っている学生は、平均5~10社程度にエントリーすることが多いです。
これは、企業研究をしっかり行い、集中して準備を進めるスタイルのためです。

幅広く就職先を探している学生は、30~50社にエントリーする場合もあります。
オンライン化が進んだことで説明会の参加が容易になり、以前よりエントリー数が増加傾向にあります。

エントリー数が多い学生の特徴

平均を超えるエントリー数(40~50社以上)の学生は、次のような傾向があります。

  • 志望業界を特定していない
    業界を絞らずに、幅広くエントリーしている場合。
  • 複数の業界や企業規模を比較している
    大手企業からスタートアップまで、様々な規模や業界の企業にエントリーしている。
  • 地方から首都圏へ就職を目指している
    地元企業と都市部の企業を比較するために、エントリー数が増える傾向があります。

大手企業とスタートアップでのエントリー数の違い

👉🏻 大手企業の場合

大手企業は応募者が多く、倍率が高いため1社だけに絞るのではなく同業他社にもエントリーする学生が多くなります。
特に人気のある企業では倍率が数十倍にもなるため、「保険」をかける目的で同業他社にも複数エントリーするのが一般的です。

👉🏻 スタートアップや中小企業の場合

スタートアップや中小企業は、説明会や選考プロセスが簡略化されていることが多く、比較的少ないエントリー数で済むことがあります。
志望する企業が明確である場合、無理に他社にエントリーせず、効率的に選考を進める学生もいます。

年々変化するエントリー数の傾向

🔎 オンライン化によるエントリー数の増加

近年、就職活動のオンライン化が進み、説明会や選考プロセスに参加しやすくなったため、エントリー数が増加傾向にあります。これにより、地理的な制約が減少し、全国規模で企業にアプローチできるようになりました。

🔎 コロナ禍後の影響

コロナ禍の影響で採用活動がオンライン化されたことに加え、採用枠の縮小や選考過程の多様化が進んだ結果、「複数の企業にエントリーしてリスクを分散させる」傾向が高まっています。2023年以降はこの傾向が続き、多くの学生が20社以上にエントリーすることが一般的になっています。

業界別に見るエントリー数の違い

就職活動において、学生がエントリーする企業数は、志望する業界やその業界の競争率によって大きく異なります。

例えば、金融やコンサルなどの人気業界では、倍率が非常に高いため、多くの企業にエントリーして「保険」をかける学生が多い一方、医療やITなど専門性の高い業界では、志望企業を絞り込むケースが一般的です。
特定の業界を目指す学生と、まだ志望業界が定まっていない学生とでも、エントリーのスタイルにも違いが見られます。

ここでは、業界別の特徴を詳しく見ていきましょう。

人気業界と競争率

金融業界、コンサル業界、広告業界などの人気業界では、エントリー数が増える傾向があります。
理由としては、これらの業界が「高倍率」「高競争率」であるため、保険をかけて複数の企業にエントリーする学生が多いからです。

たとえば、競争率の高い企業に絞ってしまうと、選考に漏れた場合に就職活動が行き詰まるリスクがあります。
そのため、リスクヘッジとして、同業界の複数企業にエントリーするケースが目立つ傾向が多くあります。

特定業界を志望する学生の傾向

一方で、医療、教育、IT系などの専門職志望の学生は、エントリー数が比較的少なくなる傾向があります。
専門職は求められるスキルや適性が明確であるため、志望業界や企業を絞り込みやすいことが理由です。

また、幅広い業界に興味を持つ学生は、エントリー数が多くなる傾向があります。
特に、業界研究がまだ十分でない学生や、志望業界を特定できていない学生は、まずエントリー数を増やしてから、自分に合う企業を見つけていくスタイルを取ることが一般的です。

エントリー数を増やすメリットとデメリット

エントリー数を増やすことは採用確率も上がるからいいことなのでは?」と思う方もいるでしょう。
しかし、平均数よりもエントリー数を増やすことでデメリットも発生します。
もちろん、選択肢が広がったり就職活動の経験値が上がるなどいいこともたくさんあります。

ここでは、就職活動を行う上で、エントリー数を増やすメリット・デメリットについて詳しく見ていきましょう。

メリット

01.選択肢が広がる

多くの企業にエントリーすることで、複数の企業を比較検討でき、自分に合った企業を見つけやすくなります。
特に、志望業界や企業が曖昧な場合、幅広いエントリーは有効です。

02.就職活動の経験値が増える

エントリー数が多いほど、説明会や面接の経験を多く積むことができ、就活の場慣れに繋がります。
これにより、志望度が高い企業の選考で実力を発揮しやすくなるでしょう。

デメリット

01.時間と労力がかかる

エントリー数が多いと、エントリーシートの作成や面接準備や対策に時間がかかってしまいます。
さらに、各企業の説明会や選考日程を管理する必要があるため、スケジュールが過密になりがちです。

02.志望度が低い企業に時間を割いてしまう

エントリー数が多いと、本当に行きたい企業の対策が疎かになる可能性があります。
選考が進む中で、どの企業に集中するべきか優先順位をつけることが重要です。

適切なエントリー数の目安は?

就職活動を進める中で、「エントリー数は多いほど良いのか?」「少数精鋭で絞ったほうが良いのか?」と悩む学生も多いのではないでしょうか。

エントリー数が多すぎると準備に追われてしまい、志望度の高い企業への対策が手薄になる一方で、少なすぎると選択肢が限られ、就活が行き詰まるリスクがあります。
そこで重要になるのが、自分の状況に合った「適切なエントリー数」を見極めることです。

学生のタイプ別に見るエントリー数の目安

01.志望企業が明確な学生

志望企業がはっきりしている学生の場合、少数精鋭で取り組むのが効果的です。
5〜10社程度に絞り、選考対策を徹底することで内定獲得の可能性が高まります。

02.志望業界が複数ある学生

業界を絞りきれていない学生は、20〜30社程度を目安にエントリーし、企業研究を進めながら志望度を高めるのがおすすめです。

03.志望業界が決まっていない学生

まだ具体的な志望業界が決まっていない場合、まずは40〜50社程度にエントリーし、説明会やインターンを通じて企業を知ることから始めましょう。

エントリー数が多すぎる場合の注意点

エントリー数が多すぎると、すべての企業に十分な対策ができず、ただ数をこなすだけになりがちです。

  • 志望度の低い企業に時間を割きすぎないよう、企業リストに優先順位をつけましょう。
  • 途中で選考辞退をする場合には、企業に失礼のないように対応することが大切です。

実際にエントリーする際のポイント

1興味がある企業をリストアップする

自己分析や企業研究を通じて、自分が働きたい企業の条件を整理しましょう。業界だけでなく、働く環境や企業文化なども視野に入れて考えることが重要です。

2志望企業の優先順位をつける

エントリーする際には、まず志望度の高い企業からエントリーを開始し、スケジュール管理を徹底しましょう。

3説明会やインターン情報を活用する

エントリー前に説明会やインターンに参加することで、企業とのミスマッチを防ぎやすくなります。オンライン説明会も積極的に活用しましょう。

エントリー数が少ない場合の対策

就職活動において、エントリー数が少ないと「選択肢が狭くなる」「万が一落ちたときの保険がない」といったリスクが生じます。特に、まだ志望企業や業界が明確でない段階でエントリー数が少ない場合、気づかないうちに就活の幅を狭めてしまうことがあります。

しかし、適切な対策を講じることで、エントリー数を効率的に増やし、就職活動をより充実させることが可能です。
ここでは、エントリー数が少ない場合の具体的な対策について詳しく解説します。

01.オンライン会社説明会を活用して情報収集を増やす

オンライン会社説明会は、時間や場所の制約がなく、効率的に複数の企業の情報を集められるため、エントリー数を増やすための効果的な手段です。

活用のポイント

  • 興味がある企業だけでなく、幅広い業界の説明会に参加する
    自分がまだ考えたことのない業界や企業を知るきっかけになります。
  • 時間がかからないため参加のハードルが低い
    オンライン形式であれば、1日に複数の説明会に参加することも可能です。
  • 選考スケジュールやエントリーシートの情報を事前に確認できる
    説明会では、選考フローやエントリーの締め切り日が紹介されることが多いので、効率的にエントリー計画を立てることができます。

実践例

「興味のある業界」1つに限定せず、「少しでも興味がある」「今まで知らなかった」という企業の説明会にも参加してみると、思わぬ発見があるかもしれません。
オンライン説明会専用の就活サイトなどを活用してスケジュールを組みましょう。

02.企業規模や業界にこだわらず、選択肢を広げる

エントリー数が少ない理由として、志望業界や企業規模にこだわりすぎてしまい、選択肢を狭めてしまっているケースが考えられます。その場合は、次のように選択肢を広げる努力をしてみましょう。

視野を広げるコツ

  1. 企業規模にとらわれない
    大手企業ばかりに目を向けている場合は、中小企業やベンチャー企業も選択肢に加えましょう。中小企業やスタートアップには、大手にはない成長機会や裁量の大きさがある場合があります。
  2. 関連する業界を検討する
    例えば、「金融業界」が志望業界の場合、保険業界や不動産業界など、隣接する業界にも目を向けてみると、興味を持てる企業が見つかるかもしれません。
  3. 地元企業を探す
    全国展開していない地元密着型の企業は、地方学生にとって魅力的な選択肢となる場合があります。地方のキャリアセンターや地域限定の求人情報サイトを利用してみましょう。

03.キャリアセンターや就活支援サービスを活用する

大学のキャリアセンターや民間の就活支援サービスを利用することで、効率的にエントリー先を増やすことができます。
これらのサービスでは、企業情報の提供や就活サポートを受けることが可能です。

キャリアセンターの活用ポイント

  • 大学が提携している求人情報を見る
    大学独自のネットワークで紹介される企業は、選考枠が限定されている場合があるため、他の学生と競合しにくいことがあります。
  • 模擬面接や書類添削を依頼する
    少ないエントリー数で確実に結果を出すために、面接やエントリーシートの完成度を高めることも重要です。

民間の就活支援サービスの利用

  • スカウト型のサービスに登録する
    自己分析をもとに企業からスカウトが来るタイプのサービスを活用することで、自分では気づかなかった企業と出会える可能性があります。
  • エージェント型のサービス
    就活エージェントに相談すると、自分の適性や希望条件に合った企業を紹介してもらえるため、効率的にエントリー先を増やせます。

まとめ:エントリー数は量より質を重視しよう!

新卒予定者がエントリーする企業数の全国平均は20〜30社と言われていますが、これはあくまで目安であり、学生の状況や就活スタイルによって大きく異なります。

重要なのは、「量」よりも「質」を重視し、自分に合った企業を見つけることです。

エントリー数を無理に増やすのではなく、自己分析や企業研究をしっかり行い、納得のいく就職活動を進めていきましょう!

エイトリンク株式会社の採用情報

Webマーケティング力が強みのエイトリンク株式会社は、商談からの成約率が70%以上という実績を持つIT企業です。
当社では、営業部で働く人材を新卒採用・中途採用ともに大募集しています。

教育制度の充実と稼げる環境がこの会社で働く魅力です。
エイトリンク営業部のインセンティブ取得率は100%です。すべての営業スタッフが成果を出し、インセンティブを確実に獲得しており、個々の努力がしっかりと報われている「稼げる環境」といえます。
さらに、飛び込み営業がないこと、Web面接が可能であること、どの支社も主要駅から徒歩圏内であること、産休・育休等の福利厚生が充実していることなど、働きやすい環境が整っています。

新卒・第二新卒・中途、すべての方を対象とした会社説明会はオンラインで実施しております。
面接は対面とオンラインの2通りあり、エントリー者の希望に合わせて実施しています。

秋・冬インターンの参加者募集中!

インターン参加申し込み
次期の予約はこちら

名古屋福岡東京の3支社で常時開催☆

エイトリンクでは、インターンシップを一年中開催しています。
スケジュールに合わせて実践的な経験を積めるこの機会をぜひご活用ください。

インターン体験プログラムは、1Dayと2Daysの2種類があり、申し込み時に参加希望者が自由に選択できます。

インターンの詳細はこちら

就活に役立つ各種参考ページ

採用に関する疑問・質問はお気軽に