26卒(2026年3月卒業予定)の就職活動は、一般的には大学3年生の3月から企業説明会やエントリー受付がスタートし、大学4年生の6月から本選考が始まるとされています。
しかし、就活市場の実態は年々早期化しており、サマーインターンや秋冬インターンを通じて、大学3年生の早い段階から事実上の選考が進んでいる企業も少なくありません。

ここでは、就活スケジュールの基本とともに、ルールと実際の動きのギャップや早期選考の重要性について詳しく解説します。

1 26卒の就活はいつから始まる?

企業説明会・エントリーの開始時期(大学3年の3月)

就活ナビサイト(マイナビ・リクナビなど)では、大学3年生の3月1日をもって企業情報の公開が一斉にスタートします。
これは、経団連が定めた「就活ルール」に基づいた情報解禁日です。
このタイミングで、多くの企業が会社説明会を実施し、エントリーやエントリーシート(ES)の受付を開始します。

ただし、3月時点で就活の準備を始めた場合、業界研究や自己分析が間に合わないケースもあるため、年内のうちからの準備開始が理想的です。
特に人気企業や大手企業はエントリー数が多く、早期に締め切られる可能性もあるため、余裕を持ったスケジュール管理がカギとなります。

本選考のスタート(大学4年の6月)

経団連ルールでは、本選考(面接や試験)の解禁は大学4年生の6月と定められています。
多くの企業がこの時期に面接を本格化させ、内定を出し始めます。

しかし、実際には「6月本選考」だけに頼っていては出遅れてしまう可能性があります。
特に、サマーインターンや早期選考を経た学生がすでに内定を獲得しているケースも多く、6月の本選考が「実質的な最終ラウンド」となる企業も存在します。
早めの行動が、自分に合った企業との出会いを広げるポイントです。

経団連ルールと実際の動きの違い

就活スケジュールには「表向きのルール」と「実際の動き」にギャップがあります。
経団連では「大学3年3月に広報解禁」「大学4年6月に選考開始」というルールを掲げていますが、現実には多くの企業がインターン経由で早期選考ルートを設けており、採用活動は前倒しで進んでいます。

特にIT・ベンチャー企業、外資系、メガベンチャーなどは、独自のスケジュールで採用活動を行っており、大学3年の冬までに選考が終わってしまうケースも。
表面的なスケジュールだけにとらわれず、業界ごとの採用傾向を理解して動くことが重要です。

インターンや早期選考の影響

インターンシップは、単なる職業体験ではなく、選考の一部としての役割を持つケースが増えています。
特にサマーインターンやウィンターインターンでは、参加者の中から優秀な学生をピックアップし、そのまま早期選考や特別選考に案内されることもあります。

中には、インターンの評価がそのまま内定に直結するケースもあり、こうしたルートを活用すれば、大学4年の4月には就活を終える「早期内定組」になることも可能です。
26卒の就活では、インターンからの逆算思考で準備を進めていくのが、成功のポイントとなるでしょう。

2 月別スケジュールで見る26卒就活の流れ

26卒の就職活動は、表面的には「大学3年の3月に情報解禁・大学4年の6月に本選考スタート」とされていますが、実際には大学3年の夏頃から水面下で始まっていると考えるのが実情です。
ここでは、大学3年の6月〜大学4年の就活終了まで、月別スケジュールでやるべきこと・意識すべきポイントを整理していきます。

大学3年生の夏(6月〜8月):インターン参加・業界研究

夏はサマーインターンシップが盛んに行われる時期です。
中には選考付きのインターンも多く、ESや面接の対策が必要な企業もあります。

この時期の注意点

  • サマーインターンに応募・参加
  • 実際に企業での仕事を体験し、業界理解を深める
  • 興味がある業種・職種を広く見て比較
  • 自己分析のきっかけづくりとしても活用

インターンの経験はガクチカ(学生時代に力を入れたこと)を就職活動にも活かせるため、就活本番でのアピール材料にもなります。

大学3年生の秋冬(9月〜12月):自己分析・OB訪問

夏のインターンで得た学びをもとに、自己分析を深める時期です。

この時期にやるべきこと

  • 強み・価値観・適性の洗い出し
  • ガクチカや自己PRの素材整理
  • 興味のある企業の社員とOB訪問で対話
  • 秋冬インターンや業界イベントへの参加

自己分析を丁寧に行うことで、「自分はなぜこの業界を目指すのか」「どの企業が合っているのか」といった軸が明確になり、今後の就活においてブレない判断ができるようになります。

大学3年生の冬〜春(1月〜3月):エントリー開始・ES準備

年が明けると、就活はいよいよ本格的な情報戦・準備期間に突入します。
多くの企業が説明会を開催し、エントリー受付やES提出が始まります。

この時期の重要タスク

  • 就活ナビサイトでエントリー管理
  • ES・履歴書のテンプレート準備&ブラッシュアップ
  • 志望動機や自己PRを各社向けにカスタマイズ
  • 模擬面接やGD練習も徐々にスタート

特に人気企業や外資系、ベンチャー系はこの時期に締切が早まる傾向にあるため、情報収集・早めの提出が鍵を握ります。

大学4年生の春(4月〜6月):面接・筆記試験・選考本番

この時期が、いわゆる「本選考ラッシュ」。
エントリーした企業から連絡が入り、面接や適性検査、グループディスカッションなどが行われます。

注意したいポイント

  • 複数社の選考が重なるため、日程調整が大事
  • SPIやWebテストなど筆記対策も早めに行う
  • 1次〜最終面接までスピード感がある企業も多い
  • フィードバックを活かして選考ごとに改善する意識を

自己分析や企業研究の深さが面接での説得力に直結します。
なぜその企業を志望するのか」を、明確かつ納得感のある言葉で語れるように準備しておきましょう。

大学4年生の夏以降(7月〜):内定承諾・就活終了

夏以降は内定承諾の判断と、進路決定のフェーズ。
一部では追加募集や二次募集がある企業もありますが、大多数の学生はこのタイミングで就活を終えることになります。

この時期に意識すべきこと

  • 内定企業の比較・納得感のある意思決定
  • 就活終了に向けた卒業単位や卒論の調整
  • 内定先との懇親会・内定者研修の準備
  • 他企業への辞退連絡のマナーにも注意

焦って選ぶよりも、「この会社で働きたい」と思える納得感が重要です。
内定の有無や周囲と比べて不安になることもありますが、「自分のペース」で進める意識を大切にしましょう。

3 26卒が今すぐ始めるべき就活準備

26卒の就活は、すでに水面下でスタートしています。
企業はインターン経由で優秀な学生を囲い込む動きを強めており、「気づいたら周りが先に進んでいた」という状況にならないためにも、今この瞬間から準備を始めることが非常に重要です。

ここでは、26卒が今からできる具体的な就活準備について、4つのステップに分けて解説します。

STEP01 自己分析とガクチカの整理

自己分析は就活の軸になる超重要プロセスです。
まずは、自分の価値観・強み・やりたいことをじっくり掘り下げましょう。
たとえば

  • どんなときにやりがいや達成感を感じたか
  • 周囲からよく言われる自分の特徴は?
  • これまで最も努力した経験や挫折体験は?

これらを洗い出したうえで、「なぜ?」「どうしてそう思った?」と深掘りしていくと、自分ならではの言葉が見えてきます。
また、同時にガクチカ(学生時代に力を入れたこと)も整理しておくと◎。
アルバイト・部活動・学業・サークルなど、どんな活動でもOKなので、エピソードと結果、そこから学んだことをセットでまとめておくと、ESや面接で説得力のある話ができます。

STEP02 業界・企業研究の進め方

業界研究は、興味のある企業に出会うための“入り口”です。
まだ志望業界が定まっていなくても、まずはさまざまな業界を“広く浅く”見ておくことが、結果的に後の「志望業界の絞り込み」に役立ちます。

おすすめの情報収集方法

  • 企業の採用サイト・IR資料(会社の方針や未来が見える)
  • 業界研究本や就活サイトの業界別特集
  • 就活口コミサイト(OpenWork、ONE CAREERなど)
  • YouTubeやポッドキャストでの現役社員の声

実際に企業ごとに「どんな人が働いているか」「どんな価値を社会に提供しているか」を比較すると、自分との相性が見えてきます。

STEP03 インターンやイベントへの参加

最近の就活では、インターン参加=早期選考の招待枠になることが一般的になっています。
そのため、インターンやイベントに参加することが、内定への最短ルートになることも少なくありません。

参加すべきイベント例

  • サマーインターン、ウィンターインターン
  • 合同企業説明会(マイナビ、リクナビ、キャリタスなど)
  • 少人数制の座談会、現場社員との交流会
  • ベンチャー企業の1dayインターン(短期で雰囲気がわかる)

イベントに参加することで、企業のリアルな雰囲気を体感でき、社員との接点も増やせます。
結果的にESや面接で「具体的な志望理由」が語れる材料にもなります。

STEP04 ESや履歴書のテンプレート作成

エントリーが始まると、ES(エントリーシート)や履歴書を短期間で何十社分も書く必要が出てきます。
そこで重要なのが、「自己PR」「志望動機」などのベースとなるテンプレートを事前に作っておくことです。

以下を早めに準備しましょう

  • 自己PRの基本バージョン(400字〜600字)
  • 志望動機の汎用型(なぜこの業界か/なぜこの職種か)
  • ガクチカ用エピソードの複数ストック
  • WordやGoogleドキュメントで管理しておくと便利

また、就活エージェントや大学のキャリアセンターの添削サービスを活用すれば、客観的なアドバイスをもらえ、完成度が格段にアップします。

4 早期選考・インターン組への対策

早期ルートに乗り遅れないコツ

インターンや早期選考への案内は就活サイト経由で届くことが多いので、プロフィールを充実させておきましょう。
大学3年の6〜8月には動き始めるのが理想です。

サマー・ウィンターインターンから内定直結もあり得る

人気企業では、サマーやウィンターインターン参加者に限定した選考ルートが用意されていることも。
評価が高ければ、本選考をスキップして内定が出るケースもあります。

本選考までの流れを先取りする

面接やGD(グループディスカッション)対策、自己PRのブラッシュアップなど、本選考を見据えた準備を秋冬から始めることで、ライバルに差をつけられます。

5 26卒就活スケジュールの注意点と対策

就職活動は情報戦でもあり、精神力も問われる場面が多々あります。
特に26卒の就活は、早期選考やインターンが加速する一方で、大学生活の集大成とも重なるため、計画的かつ冷静に進めることが重要です。

ここでは、就活スケジュールを組むうえで注意すべきポイントと、その対策を解説します。

学業や卒論との両立に注意

大学4年の春は卒論やゼミ活動との両立が必要です。スケジュールに無理がないよう、余裕を持った就活計画を立てましょう。

焦りすぎず「自分のペース」を意識する

SNSで他人の進捗が見えると焦ることもありますが、就活は自分の価値観と向き合う時間。スピードよりも「納得感」を大切にしましょう。

SNSやネット情報に振り回されない

口コミや噂に左右されず、企業公式の情報や信頼できる就活サービスを軸に情報収集を行うのが安心です。

6 就活スケジュールを効率的に管理する方法

就職活動では、エントリーやES提出、面接、OB訪問など、限られた期間にさまざまなタスクが集中します。
特に26卒は早期選考の流れが加速しているため、計画的なスケジュール管理が就活成功の鍵になります。

ここでは、就活の全体像を把握しながら、効率よく行動するためのおすすめツールや実践テクニックを紹介します。
準備不足やタスクの抜け漏れを防ぐためにも、ぜひ自分に合った方法を見つけて活用してみましょう。

就活カレンダー・スプレッドシートの活用

月ごとのタスクやエントリー締切を一覧にまとめておくことで、抜け漏れを防ぎ、優先順位が明確になります。

スマホアプリ・就活サービスの比較

OfferBox、キミスカ、ONE CAREERなどの就活支援サービスは、それぞれ機能や強みに違いがあります。
自分に合ったツールを見つけて活用しましょう。

忘れがちなタスクのチェックリスト作成

証明写真の撮影やスーツの準備、OB訪問の予約など、就活には意外と多くのタスクがあります。
ToDoリストで可視化することで抜け漏れを防げます。

7 まとめ|26卒就活は早めの準備が鍵!

26卒の就活は、建前としては大学3年生の3月に採用広報が解禁され、本格スタートとされています。
しかし実際には、多くの企業がインターン選考や早期接触を通じて水面下で採用活動を開始しています。
すでに夏インターンを足がかりに「早期内定」を目指す動きが広まっており、いかに早く準備を始めるかが、その後の就活を左右します。

自己分析や業界研究、ES・ガクチカの準備といった「就活の基礎体力」づくりを今から少しずつ進めておくことで、エントリー解禁後に焦ることなく、自信を持って行動できるようになります。
準備の段階から自分の言葉で語れるようになると、面接や選考でも本質的なアピールができるようになり、企業とのマッチ度も自然と高まるでしょう。

特に26卒世代は、コロナ禍後の“就活ニューノーマル”に完全移行した世代です。
オンラインとリアルの両方の選考を見越した対応力や、情報の見極め力も求められます。
だからこそ、自分なりの軸を持ち、選択の納得感を大切にする就活スタイルがますます重要になっていくはずです。

焦る必要はありません。
ただ、少しずつでも「自分の未来を考える時間」を持つことが、納得のいくキャリア選択につながっていきます。

どこに行くか」だけでなく、「どう働きたいか」「どんな人生を送りたいか」も視野に入れながら、あなただけの就活をつくっていきましょう。

インターン参加者募集中!

名古屋福岡東京の3支社で常時開催☆

エイトリンクでは、インターンシップを一年中開催しています。
スケジュールに合わせて実践的な経験を積めるこの機会をぜひご活用ください。

インターン体験プログラムは、1Dayと2Daysの2種類があり、申し込み時に参加希望者が自由に選択できます。

最新インターン情報はこちら

就活に役立つ各種参考ページ

採用に関する疑問・質問はお気軽に